LED電球ってどうなんでしょう?〜家事代行ブログ(家政婦代行・お
お疲れ様です
わが家の照明、不動産会社の意向ということでほとんどがダウンライトです
いわゆる蛍光管(長い奴)や、長時間使用可能な電球型蛍光ランプもあるのですが(寝室とリビング)
それ以外ははほとんどが上の画像のような「ミニクリプトン球」です。
この「ミニクリプトン球」がクセモノでして
あと、「ミニレフ球」というのが4個あり、これもクセモノでして
全部で確か20個ありますが、しょっちゅう切れます
8年間住んでいるので統計でも出しておけばよかったのですが
大体2カ月に1-2個切れるので、都度、取り替えております
ま〜大体年間ですべて換えている感じですかね
いやいや、もっと頻度高いですわ
ミニレフもミニクリプトンも1個350円前後しますので、かなりの出費です
蛍光管と、長時間使える電球の方はかなり長持ちで、蛍光管は一回も換えておらず、電球型蛍光ランプは7個あるうち、2個換えただけです
普通はそのくらいの頻度ですよね
なんでミニクリプトンを使ったのか・・・・たぶん安く仕上げるためでしょう
取り付けも非常にやりにくいタイプですし、迷惑な話です
ま〜掃除は楽です、何せ埃が溜まらないですから
でもせめてミニクリプトンでなく電球型蛍光ランプにしてくれれば良かったのに
ちなみにミニクリプトンと電球型蛍光ランプ、口金(ソケット)のサイズが違うので代替性がなく
そこで着目したのが今話題の「LED電球」です
ミニクリプトンに適合する「E17」サイズもあるようで
寿命も、LEDにすると約20倍の4万時間 とのことなので あの「また切れてる という脱力感と」、取り換えのわずらわしさからかなり解放されるのか という事なのですが・・・
値段が 約10倍します
寿命が20倍で値段が10倍なら、電気料金も安くなるみたいなので「買い」のはずではありますがネックが二つ
一つには、一気に買い替えると7万円以上
ま〜一気に換える必要はないんですがね
二つ目は、果たして明るいのか ということです。
基本的に電球が向いている方向を照らす構造らしく、周りの銀色のカバー部分に反射されても、均一に光が照らされないのでは・・・という一抹の不安があります
しかしここでどうのこうの言っても仕方ないので、とりあえず一つ取り替えてみて、様子を見るしかないですね
またリポートします
わが家の照明、不動産会社の意向ということでほとんどがダウンライトです
いわゆる蛍光管(長い奴)や、長時間使用可能な電球型蛍光ランプもあるのですが(寝室とリビング)
それ以外ははほとんどが上の画像のような「ミニクリプトン球」です。
この「ミニクリプトン球」がクセモノでして
あと、「ミニレフ球」というのが4個あり、これもクセモノでして
全部で確か20個ありますが、しょっちゅう切れます
8年間住んでいるので統計でも出しておけばよかったのですが
大体2カ月に1-2個切れるので、都度、取り替えております
ま〜大体年間ですべて換えている感じですかね
いやいや、もっと頻度高いですわ
ミニレフもミニクリプトンも1個350円前後しますので、かなりの出費です
蛍光管と、長時間使える電球の方はかなり長持ちで、蛍光管は一回も換えておらず、電球型蛍光ランプは7個あるうち、2個換えただけです
普通はそのくらいの頻度ですよね
なんでミニクリプトンを使ったのか・・・・たぶん安く仕上げるためでしょう
取り付けも非常にやりにくいタイプですし、迷惑な話です
ま〜掃除は楽です、何せ埃が溜まらないですから
でもせめてミニクリプトンでなく電球型蛍光ランプにしてくれれば良かったのに
ちなみにミニクリプトンと電球型蛍光ランプ、口金(ソケット)のサイズが違うので代替性がなく
そこで着目したのが今話題の「LED電球」です
ミニクリプトンに適合する「E17」サイズもあるようで
寿命も、LEDにすると約20倍の4万時間 とのことなので あの「また切れてる という脱力感と」、取り換えのわずらわしさからかなり解放されるのか という事なのですが・・・
値段が 約10倍します
寿命が20倍で値段が10倍なら、電気料金も安くなるみたいなので「買い」のはずではありますがネックが二つ
一つには、一気に買い替えると7万円以上
ま〜一気に換える必要はないんですがね
二つ目は、果たして明るいのか ということです。
基本的に電球が向いている方向を照らす構造らしく、周りの銀色のカバー部分に反射されても、均一に光が照らされないのでは・・・という一抹の不安があります
しかしここでどうのこうの言っても仕方ないので、とりあえず一つ取り替えてみて、様子を見るしかないですね
またリポートします
コミュニティ > 日記
閲覧数 715