姿勢の悪化は“見た目が悪くなる”だけでなく、身体を支える腰や背中の負担が増して、「首や肩が凝る」、「腰の鈍痛」などに悩まされたり、血行の悪化で、「疲れ易い」、「ダルイ」、「動き始めに関節が痛む」などが起きたりします。 しかも、胸が圧迫されて呼吸が浅くなったり、内臓が圧迫されたり、脳が疲れ易くな…(続きを読む)
「頭重感」、「締めつけられるような頭の痛み」、「頭の圧迫感」などが起きる『緊張型頭痛』は、日々の疲労や緊張、精神的ストレス、姿勢の悪化などから起きるので、「誰でも経験するよくある頭痛」ですが、それだけ発症し易く、毎日の仕事や家事に影響を与えてしまう頭痛です。 しかも、繰り返して頭痛が起き易くな…(続きを読む)
疲労や緊張が続いたり、ストレスや悩みを抱えていたりすると、「身体は疲れているのに、なかなか眠る事ができない」、「昼間の緊張感が抜けなくて、眠れない」、「気持ちがイライラして、寝つきが悪い」といった事が起きます。 しかも、「眠ろうとして、ますます眠れなくなる…」、「気になる事が思い浮かんで、眼が…(続きを読む)
夏の蒸し暑い日が続くと、「暑さによる体力消耗」、「大量の発汗」、「寝苦しさ」、「屋外と屋内の気温差」などで、体調を保つ自律神経の負担が増して『夏バテ』と共に、身体の水分が失われて『熱中症』が起き易くなります。 また、寒さが強まる冬になると、「寒さによる体力消耗」や「秋から冬の寒暖差」、「屋外と…(続きを読む)
デスクワークやPC操作をしているうちに、気付くと、背中を丸めた猫背姿勢になっているので、背中を伸ばしたり反らしたりして姿勢を正しますが、姿勢を正しているのが辛くなって、また、元の猫背に戻ってしまいます。 これは、背中を丸めた姿勢になると、お尻を後ろに突き出し、股関節と腰を前に曲げた状態になるの…(続きを読む)
『寝違い』を起こすと、頭を少し動かすだけでも、首から「ビリッ!」と痛みが走る上に、首すじの筋肉がコチコチに固まった状態になるので、顔を正面に向けたまま動かす事ができなくなり、生活に支障が出てしまいます。 この為、早く『寝違い』を治したくなりますが、首の筋肉の痛みとコワバリを回復させるには、首す…(続きを読む)
何十年も使い込みましたシルバーメッキのジュエリーケースの修理ご依頼です。長期間愛用のアンティーク調のケースの内張りがボロボロでネット検索でも簡単には修理を行える頃が見つからず諦めかけたころに私共を見つけてもらい修理のご依頼でした。私共もケースは専門では無いのですが以前から幾つか行っておりましたので内…(続きを読む)
アンチエイジング、メタボ予防、そして健康ブームの広がりなどから、スポーツクラブやフィットネスクラブなどを利用して、日頃の運動不足を解消しようとする中高年が増えています。 しかし『運動は、身体に負荷をかける事』なので、今迄、運動する機会がほとんど無かったり、腰、膝、肩などに痛みを抱えていたりする…(続きを読む)
江戸時代の読み人知らずの狂歌に、『世の中に、寝るほど楽は無かりけり』と、「寝ているのは、気持ちがいいし、身体も休まる、最高の娯楽だ…」と詠(うた)った歌があります。 しかし、毎日の疲労や緊張などで背中や腰の筋肉がコワバッテ、血行が悪化すると、寝ている時に下側の背中や腰が圧迫されて、ズキズキ・ジ…(続きを読む)
少し人見知りです💦
胃は、疲労やストレスの影響で、食欲が無くなったり、胃が痛くなったり、下痢や便秘を起こしたりしますが、耳も疲労やストレスの影響を受け易い器官なので、「急に耳が聞こえづらくなる」、「耳鳴り」、「めまい」などを引き起こします。 これは、耳の奥を流れているリンパ液が、極めて微量で、微妙なバランスで保た…(続きを読む)
看護や介護は、腰を曲げて中腰になったり、身体を支えたりする事が多いので、腰や背中などの“姿勢を維持する筋肉”に大きな負担がかかるだけでなく、体力を使う事や、ストレスを感じる事が多いので、身体のいろいろな箇所に痛みや不快感が起きてきます。 しかも、このような身体の負担が、繰り返されたり、蓄積され…(続きを読む)
妊娠してお腹が大きくなってくると、腰に痛みや重ダルサが起きてくるだけでなく、立ち上がったり、寝返りをしたり、歩いていたりすると、お尻の下あたりから、突然、シビレを伴った痛みがするので、思わず、「身体に、異常が起きたのでは…?」と不安になる事があります。 これは、腰やお尻の筋肉の疲労や緊張が強ま…(続きを読む)
「梅雨時に古傷が痛む」、「季節の変わり目になると身体がダルクなる」、「雨が降りそうになると頭痛がする」、「天気が崩れてくると肩こりや腰痛が酷くなる」など、天気や気候の変化の影響で、身体に不調をきたす事があります。 これは、体調に不調があったり、あるいは、ストレスや心配事などで悩まされていたり、…(続きを読む)
片頭痛が起きると、生活に支障をきたすほどの痛みに襲われるので、繰り返す場合には予防する事が大切になりますが、予防薬を利用する場合は、薬を飲むタイミングの問題や、薬の量や回数の制限があるので、頭痛を起きにくくする為に、頭痛の“予兆”を利用した体調管理が勧められます。 “予兆”の利用が勧められるの…(続きを読む)
いつも皆様の投稿を楽しく拝見させていただいております。 さてこの度【ワイン検定】なるものを西葛西の当店で行うことになりました。 ワイン検定とは? ソムリエのように難しい資格ではなく誰でもワインの初歩的な知識を得られる検定です。 自分好みのワインを探したい! TV番組のように…(続きを読む)
『緊張型頭痛』は、首や肩の疲労や緊張などが原因になって、血行が悪化し、首や後頭部の筋肉内に疲労物質が溜まったり、脳内の痛みの調整がうまく働かなくなったりして、頭痛を引き起こすので、別名『肩こり頭痛』とも言われます。 しかも、首や肩のコワバッタ筋肉内にシコリができると、ジンジン・ズキズキする不快…(続きを読む)
首、背中、腰、脚などの筋肉は、身体を動かす時だけでなく、ジッとしている時も姿勢を保つ働きをしているので、ジッとしている姿勢が長時間に及ぶと、いつの間にか、身体が疲労状態になります。 これにより、「肩の筋肉が張りつめて痛む」、「肩や背中がズキズキと痛む」、「腰が重くなって、鈍い痛みもする」、「腰…(続きを読む)
何気なく顔を上に向けた時や、振り向いた時に、首から肩・肩甲骨にかけて、突然、ピリピリ・ジンジンする痛みとシビレが走って、首や肩が引きつってしまう事があります。 これは、デスクワークや肩こりなどで、首の筋肉のコワバりが強まったり、あるいは、首の筋肉のコワバリで首の骨の神経の通路が狭まったりすると…(続きを読む)
毎日、長時間のデクスワークで、パソコンとにらめっこ。 首・肩や腰の疲れは、もう限界。 時間のゆとりが無いので、 『肩だけを、集中的にほぐしてほしい』 『腰だけを、重点的に揉んでほしい』 そんなリクエストにお応えするのが、 クイックマッサージ。 続きは、『安い・早い・効果的、治療…(続きを読む)
毎日のストレスや疲労で、肩や腰などにズキズキ・ジンジンする不快な痛みが起きても、仕事や家事などで時間に追われていると、ツイ、「このぐらいなら…」と思って、そのままにしがちです。 しかし、肩や腰の疲労や緊張で筋肉のコワバリが増して、内部に“シコリ”ができると、シコリから発する疼(うず)く痛みで、…(続きを読む)
リンパマッサージと脱毛を 組み合わせたコースが人気です! 特に、フルコンボVIOは、 足浴フットバス、 全身もみほぐし パウダーマッサージ フェザーアロマ+オイル増量 デトックスリンパマッサージを組み合わせた フルコンボのマッサージを7…(続きを読む)
駅前や街を歩くと、15分、20分、30分などの“短時間”にマッサージを行う『クイックマッサージ』の案内を見かけます。 チョットした時間を利用して、気軽に立ち寄れそうですが、気分転換を目的にしたリラクゼーションであったり、時間制約の為に、肩だけとか背中の一部などの限られたマッサージであったりする…(続きを読む)
ソロギターのしらべ 2000円 この夏に、録音してみました。フラメンコの曲9つ、オリジナルです。 購入希望の方は、ご連絡くださいませ。(送料・手数料 CD1枚の場合:300円) 同じ録音環境の音源をサンプルとしてYOUTUBEにUPしています。(inspiracion) https://…(続きを読む)
11/16に無料セミナーをします。どなたでも自由に入れます。 事前のご予約など必要ありませんので、お気軽にどうぞ。
運動不足や加齢などで、ふくらはぎの筋肉の働きが弱まると、脚の“むくみ”だけでなく、脚の「ダルサ」、「疲れ」、「冷え」なども起き、更に、腰痛、身体全体の疲労感、高血圧化なども起きます。 身体全体の血液のうち、約7割が重力の影響で下半身に集まるので、ふくらはぎの筋肉の働きが弱って、下半身に集まった…(続きを読む)
高齢になると、体温の調節機能が低下して、寒さに弱くなるだけでなく、筋肉の働きが弱くなって身体の発熱量が落ち、更に、血管の働きが弱くなって温められた血液の流れが低下するので、まるで、「身体の内側に、冷えが入り込んでいる」ように感じます。 しかも、身体の中から冷える為に、「下痢と便秘を繰り返す」、…(続きを読む)
突然ふくらはぎの筋肉が極度に引きつり、激痛に襲われる症状を『こむら返り』と言いますが、日中に運動したり汗を大量にかいたりした時に起きる“昼間タイプ”と、寝ている時に突然起きる“夜間タイプ”の、2つのタイプがあります。 この2つのタイプは、それぞれ別の原因のように思われますが、『こむら返りは、坐…(続きを読む)
仕事や子育てなどで忙しく過ごしていると、ついつい、仕事や子育ての時間を優先して、寝る時間を後回しにしてしまうので、「最近、すっかり睡眠不足!」となりがちです。 しかし、睡眠不足が続くと、神経を休める事ができなくなって神経が高ぶり、「集中力が続かない」、「注意が散漫になる」、「ストレスを感じ易く…(続きを読む)
妊娠して、お腹の赤ちゃんが大きくなってくると、妊婦さんの身体の負担が増してくるので、今まで無かったような「疲れ易い」、「身体が重たい」、「ダルイ」、「身体が痛む」、「イライラする」などが起きます。 特に、体重の増加と、大きくなったお腹を腰で支える姿勢になる為に、骨盤周辺の筋肉の負担が増すので、…(続きを読む)
ゴルフ練習場の打ちっぱなしでは、何十球打っても、それほど疲れないのに、ゴルフコースに出ると、疲れを感じて、翌日、仕事に出かけるのが辛くなる事があります。 これは、「プレイ中、普段使わない筋肉を目一杯に使う」、「コースに出た緊張」、「スコアへの精神的なストレス」、「ショットの集中力の繰り返し」、…(続きを読む)
デスクワークや在宅勤務などで、身体を動かす機会が少なくなると、姿勢の維持や、立つ・歩くなどの動作を行っている筋肉が次第に弱まり、更に、血液循環や呼吸筋の働きも弱くなってくるので、身体に疲労や緊張などが蓄積し、肩こりや腰痛、ダルサや倦怠感、イライラ感などの不調が生じるようになります。 しかし、体…(続きを読む)
パソコンやスマホの操作を続けているうちに、「腕が重ダルイ感じになって、指が動きづらくなった」、「腕を挙げると、腕の上側が痛む」、「肘から手首に、ジンジンする痛みがする」などが、起きる事があります。 この症状を『頚肩腕症候群 (けいけんわんしょうこうぐん)』と言い、首から腕にかけて筋肉の緊張や疲…(続きを読む)
むち打ち症と聞くと、自動車に乗っていて、後ろから追突された事故を思い浮かべますが、これ以外にも、身体に衝撃を受けた時に、むち打ち症を起こす事があります。 例えば、自転車の転倒、階段の踏み外し、不意に後ろから押された、尻もち、台からの転落などで、首が急激に引き延ばされたり曲がったりして、首の筋肉…(続きを読む)
デスクワークの疲労や緊張で、肩や背中の筋肉がコワバッテくると、肩甲骨が背中に張り付いたように動く事ができなってくるので、この状態を『さびつき肩甲骨』と言います。 背中の多くの筋肉が肩甲骨につながっているので、肩甲骨がこの状態になると、姿勢や動作に制限を感じたり、背中の疲労と共に肩甲骨近くから「…(続きを読む)
仕事中に、何度もアクビが出たり、思わず無意識に背伸びをしたりするのは、「疲労や緊張などで、酸素不足になった脳に、酸素を補給する為」というのが有力な説ですが、他にも、「外気を取り入れて、脳を冷やす(クールダウン)為」とか、「血流を促進し、脳を活性化する為」という説もあります。 しかし、アクビや背…(続きを読む)
デスクワークや姿勢の悪化などで、首の筋肉に疲労や緊張が続いて、首の後や横にズキズキと疼くような痛みが起きると、肩や背中にも痛みが拡がったり、神経が敏感になって刺すような痛みになったりします。 しかも、首の内部には、脳から続く重要な血管や神経が通っているので、これらの血管や神経が首の筋肉のコワバ…(続きを読む)
季節に関わらず、お腹の冷えが気になっている人は意外に多く、「下痢や便秘が続く」、「お腹にガスが溜まって辛い」、「お腹をこわし易い」、「おしっこが近い」などの悩みを、よく聞かれます。 しかも、お腹が冷えると、“体温”と“身体の水分”を調整する働きが乱れるので、思いがけないような“汗かき”や“暑が…(続きを読む)
変形性膝関節症は、関節のクッションである軟骨が、加齢や筋肉量の低下などですり減ったり傷ついたりして、痛みが生じる病気ですが、初期や中期頃ならば、膝の筋肉バランスや筋力を回復させると、膝の動きが安定化し、痛みが改善されるので、かなり日常動作ができるようになります。 しかし、中高年になると、加齢や…(続きを読む)
デスクワークでの座りっぱなしや、長時間の立ち仕事、ランニングなどで、お尻の筋肉の緊張状態が続くと、お尻の奥の坐骨神経を圧迫して、お尻から太もも後面に、ジンジンとしびれる痛みが起きる事があります。 お尻は身体を支える働きをしている為に、同じ状況が続くと再発し易くなる上に、坐骨神経を圧迫している筋…(続きを読む)
腰痛の原因を特定できるものは15%程度と言われ、残りのほとんどは、長時間の同じ姿勢、運動不足、肥満、ストレスや不安、冷え症などで、原因が特定できない『腰痛症』に分類されています。 『腰痛症』に悩まされると、腰の筋肉のコワバリとニブイ痛みで動作が制限される上に、腰の神経が敏感になって、チョットし…(続きを読む)
ぎっくり腰のイメージとして、チョッとした動作がキッカケになって、腰の筋肉や靭帯の柔軟性の許容限度を超えてしまい、神経が強烈に刺激されて、激しい痛みに襲われるのをイメージします。 しかし実際は、ぎっくり腰を起こす前に、腰の筋肉や靭帯(じんたい)が、疲労や緊張などでコワバッテいたり、弱っていたりし…(続きを読む)
パソコン操作やデスクワークなどが続いて、首・背中・腰などに疲れやダルサを感じてくると、これらの筋肉は姿勢を支える働きをしているので、姿勢を維持するのが辛くなったり、身体全体に疲れを感じたり、腰痛や背部痛が起きたりします。 しかも、これらの姿勢を支える筋肉の疲労が続くと、「休んでも疲れが取れない…(続きを読む)
肩こりと思っていたら、「腕にシビレとダルサ」や「胸元の締め付け感」が起き、更に、朝起きた時からこれらの症状が現れたり、「肩や腕のチクチクした痛み」や「手や指のニブッタ感覚」がしたりする事があります。 毎日、PCやスマホの操作を長時間していたり、重い物を持つ仕事が多かったりすると、首スジから胸元…(続きを読む)
五十肩で、急性期の強い痛みが少し和らいでくると、治療方針がリハビリ治療(運動療法)へと移っていきますが、肩や背中の筋肉のコワバリが強く、ひどく血行が悪化している為に、神経が極度に敏感な状態になっています。 この為、チョット肩を動かしただけでも、いきなり激痛が走って、引きつってしまうので、リハビ…(続きを読む)
見上げた時や、後ろを振り返った時に、いきなり、首から肩や腕にかけて、電気が走ったような“ビリビリッ”とした強烈な刺激痛とシビレに襲われる事があります。 これは、疲労やストレスが続いたり、ずうっと肩こりに悩まされたりすると、首や肩の筋肉のコワバリが強まり、狭い首の神経の出入り口を圧迫して、ますま…(続きを読む)
慢性的な、頭痛、肩こり、腰痛などで悩まされると、凝りや痛みを発している筋肉の内部に、筋肉が凝り固まったようなゴリゴリとした硬いシコリ(硬結)ができている事に気付く事があります。 筋肉内にシコリができると、血行が遮断される為に、酸素や栄養が不足し、老廃物が排出されずに溜まるので、神経が強く刺激さ…(続きを読む)
めまいの中でも、“首と首周辺の筋肉の疲労や緊張”によって起きる『頸性めまい』は、首や肩の凝り、ストレス、毎日の姿勢状態などが原因になるので、めまい症状の中でも最も多く、80~90%を占めています。 原因としてよくあるのが、首や肩の凝りが慢性化していたり、ストレスや不安で悩まされていたり、長時間…(続きを読む)
緊張型頭痛は“肩こり頭痛”と言われ、頭を支えている首や肩の筋肉が、疲労や緊張でコワバリが強まって、血行が悪化すると頭痛を引き起こしますが、ストレスや心配事なども、首や肩の筋肉の緊張を強めて、血行を悪化させるので、緊張型頭痛を引き起こします。 しかも、緊張型頭痛が長引くと、神経が敏感な状態になり…(続きを読む)
“肩こり頭痛”と言うと緊張型頭痛をイメージしますが、頭が激しく「ズキンズキン」と痛む片頭痛も、頭痛が起きる前に、肩の凝り感や重ダルサが強く現れます しかも、片頭痛の場合は、一般的な肩こりと違って『自律神経の不安定』が大きく影響しているので、「首や肩が、グッと張ってくる」、「肩の急な凝り感やダル…(続きを読む)