パソコン操作は、ジッと『同じ姿勢を維持する筋肉』が、休み無く働き続けるので、次第にジワジワと、筋肉内に酸素不足や疲労物質や老廃物の蓄積が起き、身体の様々な不調が起きます。 このタイプの疲労は、活動による疲労ではなく、同じ姿勢をずうっと続けた事による疲労なので、身体全体の筋肉が凝り固まって、疲労…(続きを読む)
デスクワークが毎日続く、なで肩の女性、事故で首を痛めた事がある、美容師、などの人の中に、「腕の、しびれやだるさ」や、「手の動かしにくさ」、「手の冷感」、「首元の痛み」、などの違和感に悩まされる人がいます。 首スジから胸元にかけて、凝りや緊張が強まり易くなっていると、胸元の内側を通っている、腕に…(続きを読む)
五十肩の治療で、最初の頃の、「肩を動かすと激痛が走る」、「夜も眠れないほど痛む」などの、非常に強い痛みが和らいでくると、病院の治療方針は、安静を保つ事から、肩関節の動きを取り戻す事と痛みを軽減していく為に、リハビリ治療(運動療法)に移っていきます。 しかし、まだ、痛みによる身体の無意識の防御反…(続きを読む)
高い所を見上げた時や、振り返ろうとして首を反らせた瞬間、いきなり、首から肩や腕にかけて電気が走ったような、急激に“ジーン”とした痛みやシビレに襲われる事があります。 パソコン作業や、デスクワーク、スマホ作業、家事などで、首や肩の筋肉が、過度に緊張し続けていたり、固まっていたりすると、見上げた時…(続きを読む)
頭痛、肩こり、腰痛などの慢性的な痛みに悩まされていると、痛みを感じる筋肉の内側に、ゴリゴリとした硬い硬結(シコリ)のようなものができている事に、気付かされます。 この硬結(シコリ)の中から、ズキズキと疼くような痛みや、ダルサ、疲労感などが、発生して広まっていくので、いつまでも筋肉の緊張が続いて…(続きを読む)
「ちょっと疲れたかな~」とか、「寝不足かな~」と思っていたら、不意に、めまいが起きて、目の前が“クラクラ~”としたり、頭が“フラフラ~”としたりする事があります。 しかも、身体のコントロールが効かなくなって、身体のバランスが突然失われてしまい、意識も薄れてくるので、「何か、脳に異常が起きたので…(続きを読む)
緊張型頭痛は、肩凝りから起きる事が多いので、“肩こり頭痛”と言われますが、最近の傾向として、ストレスや疲労などで肩周辺の神経が過敏状態となって、頭痛を誘発するケースが多くなっています。 しかも、神経が過敏状態になる事によって、『痛みのコントロール』がきちんと働かなくなるので、筋肉の緊張や血行の…(続きを読む)
“肩こり頭痛”と言うと、緊張型頭痛をイメージしますが、頭が「ズキンズキン」と脈を打つように痛む片頭痛も、肩こりの症状やダルサ感が、かなりハッキリと頭痛の前に現れます。 しかも、片頭痛の場合は、一般的な肩こりと違って、頭痛を起こす神経を刺激するような、「首や肩が、グッと張ってくる」、「急に肩こり…(続きを読む)
身体の疲労が、いつまでも続くと、「身体が重い…」、「妙に身体がダルイ」、「身体の調子の不調や悪化」、などが起き、勘違いやウッカリミスが多くなったり、仕事に身が入らなくなったりしてしまいます。 しかも、身体に疲れが蓄積されてくると、身体に老廃物が溜まったり、身体の機能が保てなくなったりしてくるの…(続きを読む)
若い頃、“こむら返り”が起きても、急激に走った時や運動で疲れた夜ぐらいだったのが、中高年以降になると、特に思い当たるような事をしていなくても、“こむら返り”が突然起きたり、繰り返したりします。 よくあるのが、「階段を上り下りした時や、ちょっと長めに歩くと、“こむら返り”が起きそうになる」、「疲…(続きを読む)
“お腹の冷え”で、胃や腸の働きが低下すると、腸内の食物を動かしていく力が落ちて便秘になったり、水分を吸収する機能が弱まって下痢になったりします。 身体が冷えている感覚があれば、“お腹の冷え”を起こさないように予防する事ができますが、ストレスや疲労の蓄積、血液の循環調整機能の低下、運動不足などは…(続きを読む)
若い時の血管はしなやかですが、年齢と共に血管が老化し、弾力を失ってくると、次第に、肌や髪のトラブル、肩こりや腰痛、冷えなどが現れ、更に、風邪や病気を引き易くなったり、脳の働きに影響が出てきたりします。 これは、身体の臓器や器官が活発に動く為には、エネルギーの基になる酸素や栄養がしっかりと届けら…(続きを読む)
疲れは仕事の大敵で、男性も30代になって、身体が疲れ易くなってくると、「20代の頃は、会社の残業は平気だったけれど、最近キツクなった!」と、実感させられる事が多くなります。 今まで、疲労は、老廃物の乳酸菌が身体に溜まって、筋肉や内臓が弱った現象と説明されていましたが、最近は、その影響よりも、む…(続きを読む)
マッサージの治療で、保険が効くものを『保険治療』と言い、保険料分を保険者(健康保険組合など)または国が支払ってくれるので、患者の支払う負担額が少なくて済みます。 これに対して、保険が効かないものを『自費治療(自由診療)』と言い、治療費は全て患者の負担になりますが、患者側の希望に沿ったマッサージ…(続きを読む)
デスクワークの座り仕事や、営業や接客などの立ち仕事が毎日続いて、脚にむくみが起き、脚の不快な違和感や脚太りだけでなく、腰痛や身体の不調にも悩まされる事があります。 脚の血液やリンパ液などの流れが悪化して、皮膚や皮下に水分が溜まって、脚がむくんでくるだけでなく、水分に含まれた老廃物が神経を刺激し…(続きを読む)
冷えは女性特有のものと思われがちですが、最近は男性も、冷暖房の効きすぎた室内での長時間の仕事や、ストレスや運動不足が続いたりする事で、身体の冷えに気付かされる事が多くなっています。 例えば、肩こりや腰痛、身体のダルサ、下痢、頻尿、などの身体の不調が頻繁に起き、それと同時に、以前には無かった、「…(続きを読む)
腰の筋肉に、疲労や緊張が溜まってくると、腰が、「だるい」、「重い」、「疲れ」、「張る」、「こわばり」、「動かしにくい」などの、違和感に気付かされます。 腰に違和感が生じてくるのは、腰に負荷が蓄積して、腰の筋肉に余裕が無くなってきた状態なので、そのままにしていると、絶えず腰の奥からジクジクとした…(続きを読む)
変形性膝関節症の治療として、膝関節内へのヒアルロン酸の注射がよく行われますが、発症の原因として、膝関節の筋力低下や、膝への負担などが影響しているので、運動療法が、やはり重要になります。 しかし、運動療法を続けても、思っているように回復していかないと、運動療法への苛立ちや焦りから、意欲が低下して…(続きを読む)
猫背は、「猫背にならないように…」と気を付けていても、いつのまにか猫背になっている事が多く、その上、猫背が多くなると、背中を伸ばしても伸びなくなって、本来の姿勢に戻るのが苦しくなってしまいます。 猫背の改善には、自分で無理に背中を伸ばすよりも、始めは専門家やトレーナーに、背中をピンと伸ばす事を…(続きを読む)
脚のだるさに、女性の約80%が悩まされていますが、「たいしたこと、無いだろう…」と思っていると、立ったり座ったりする事が億劫になり、そして、痺れを感じ始めたり、こむら返りやむずむず感が起きたりして、次第に、身体に倦怠感も起きてきます。 脚のだるさや疲労感は、脚からの「無理がかかって、これ以上は…(続きを読む)
立ったり、座ったりなどをした時に、お尻から太ももにかけて、鋭い痛みを伴ったシビレを発症する事があります。 多くの場合、股関節に負荷がかかる運動をしたり、長時間座っていたり、不自然な姿勢が多くなったりして、お尻の筋肉に大きな負担がかかり、それによって、気付かないうちにお尻の筋肉の柔軟性が無くなっ…(続きを読む)
中高年以降の女性に多く、膝に腫れや痛みが生じる代表的な病気として『変形性膝関節症』があります。 膝関節の軟骨がすり減る事によって、炎症や変形が生じ、膝が腫れたり痛んだりする病気ですが、もともとの原因は、膝周辺の筋力の低下やアンバランスな負荷によって、膝関節の安定性が失われた事が大きく影響してい…(続きを読む)
四十肩・五十肩の治療で、『慢性期』になって肩の痛みが落ち着いてくると、肩関節の可動域を広げる運動やストレッチ、そして、筋力トレーニングへと、治療内容が変わります。 しかし、痛みが落ち着いてきても、肩を動かす事が出来ない状態が続いた為に、肩や背中に血流の悪化が起き、ズキズキとする痛みやダルサで悩…(続きを読む)
頭が疲労してくると、「飽きる」、「眠くなる」、「疲れる」、などの疲労サインが現れますが、それによって、体調を保つ自律神経がオーバーワーク状態になると、体調を保てなくなって、体調の不調も起きてきます。 このような状態になると、休んでみたり、栄養を摂ったりするだけでは、なかなか心身の疲労を解消する…(続きを読む)
喉の筋肉が凝ってくると、首の前のコワバリ感や、つまり感、息苦しさ、などを感じるようになります。 これは、喉を挟むように伸びている『胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)』と呼ばれる、硬く厚みのある筋肉が、疲労や緊張などでコワバッテくると、喉を押し付けるように圧迫するからです。 解消するには…(続きを読む)
『足底腱膜炎(または足底筋膜炎)』は、足の裏が痛くなる疾患で、痛みの特徴として「歩き始めの1歩目に、足裏にズキンと激痛が走る」、あるいは、「起床時の歩き出し時に、足裏に痛みが生じる」があり、軽症の頃ならば、歩いているうちに痛みが次第に無くなりますが、重症化すると、痛みで歩けなくなります。 痛み…(続きを読む)
日本の気候は、季節によって気候が大きく変化するので、寒くなる季節や、天気が悪化する時に、強く「寒い」とか「冷たい」という感覚が刺激されて、身体に「痛み」を感じる事があります。 よく言われるのが、「寒かったり、冷えたりすると、膝や腰の関節が痛んで、動かすのが辛い」、「梅雨時になると、古傷がシクシ…(続きを読む)
脚のコーディネートに、ブーツが欠かせませんが、ブーツで脚の筋肉の動きが制限されると、血液やリンパ液が停滞し、思いもしなかった、脚の冷えや、むくみを、引き起こす事があります。 しかも、脚の筋肉の内部がコワバッテ、血液を心臓に戻している『筋ポンプ』の働きが低下していると、脚を、なでたり、さすったり…(続きを読む)
デスクワークの疲労原因として、「長時間、同じ姿勢を続ける」、「脳の疲労から、自律神経に大きな負担がかかる」、「身体を動かさないので、血液を流す筋肉のポンプ活動の低下」などが指摘されていますが、「肩甲骨の位置ズレのこり」も、大きな原因になっています。 肩甲骨の位置がずれたまま筋肉が凝ってしまうと…(続きを読む)
立ち仕事の店舗販売や接客業、警備などは、長時間立ったままの仕事になるので、身体を支える腰に大きな負担がかかり、疲労や緊張が増して、腰の血行が悪くなってくると、腰痛が起き易くなります。 しかも、立ち仕事をしていると、人それぞれの、重心の傾きや、姿勢の癖があるので、無意識に、前かがみ姿勢になったり…(続きを読む)
妊婦さんが経験する不快な痛みで、お尻から太ももの裏側にかけて、ジンジン、ピリピリ、ビリビリ、とした痛みやシビレ感が起きる『坐骨神経痛』があります。 妊娠すると、体重が増加したり、姿勢を保つバランスが不安定になったり、骨盤を固定する靭帯が緩んだりしてくるので、お尻の筋肉が緊張してコワバリ、それに…(続きを読む)
背中に起きる不快感として、筋肉の疲労や緊張によるコワバリやコリで生じる痛みがありますが、更に、血液やリンパ液の流れが悪化して“むくみ”ができると、背中の疲労感やダルサに悩まされます。 “むくみ”ができると、老廃物を含んだ余分な水分が体内に溜まり、そして、必要な酸素や栄養が不足してくるので、背中…(続きを読む)
ジッとデスクワークをしていると、頭や身体の疲労から、「頭がボーッとする」、「思考力が低下する」、「妙に気持ちが苛立つ」などが起きてくるので、思わず、身体を伸ばして深呼吸をしたくなったり、身体を動かしてリフレッシュしたくなったりします。 しかし、胸や背中などに、コワバリが強まっていたり、痛みや不…(続きを読む)
運動不足や加齢などで筋肉の働きが弱まると、リンパ液の流れも弱まるので、顔がむくんでまぶたが腫れぼったくなったり、二の腕や手がむくんで指輪がきつくなったり、下半身がむくんで靴がきつくなったりします。 むくみは、通常なら一過性ですが、仕事や家事に追われて、筋肉の働きが弱まった状態にしていると、むく…(続きを読む)
「身体が疲れ易い」、「睡眠を取っても疲れが取れない」、「身体が重い」、「体調がすぐれない」、「動くのが億劫」、「やる気が起きない」などの、「身体が、だるい…」といった症状は、疲労やストレスなどが続いたり、我慢できる範囲を超えたりすると、起きてきます。 疲労やストレスなどで、体調を一定に保つ働き…(続きを読む)
「頭が重い…」といった状態は、風邪を引いて熱が上がった時などに、よく経験しますが、これといった病気でもないのに、「頭が重い…」といった症状に悩まされる事があります。 例えば、体調はそれ程変わりないのに、「頭がボーッとした状態になって、何も考えられない」とか、「頭が痛いわけじゃないけれど、スッキ…(続きを読む)
歩いて疲れるのは普通の事ですが、「ちょっと歩いただけで、脚が疲れる」とか、「後で、脚がダルクなる」、「疲労感やダルサだけでなく、痛みやシビレ感も出る」などがあると、日常の動作や行動に支障が出てしまいます。 しかも、脚の血行が悪くなっていると、下半身には全身の血液の約70%が集まるので、全身の血…(続きを読む)
疲れた時や、体調が悪い時に、「マッサージを、受けたいなぁ」と、思いませんか? でも、「どんなマッサージを、受けたらいいのか・・・?」と、迷ってしまいます。 例えば、初めてのマッサージについて、施術に関して、健康管理に関して、などの疑問や不安です。 続きは、『マッサージ の、相談・質問・問い合わ…(続きを読む)
“疲れ顔”や“老け顔”対策に、いろいろなメイク術や髪型が紹介されていますが、原因は化粧崩れだけでなく、肩こりも大きく影響しているので、肩に疲れを感じている時には、肩や首の疲労解消が必要です。 これは、肩・首・後頭部の筋肉が、顔の筋肉につながっているので、肩こりが起きると、血行やリンパ液の流れが…(続きを読む)
毎日、同じ仕事場の中で、デスクワーク中心の仕事をしていると、考えたり話したりする事が仕事関係に限られ、そして、大きく身体を動かす事も無いので、「身体に疲れが溜まる」、「わけもなく緊張してくる」、「気持ちがイライラする」などを、強く感じるようになります。 これは、デスクワーク中心の仕事をしている…(続きを読む)
『肩こり』と『首こり』は、患部の場所が少し違っているだけで、同じようなものだと思われがちですが、首と肩は、それぞれ特徴的な構造や、まったく違う神経に支配されているので、こり症状が、かなり違ってきます この為、こりを解消するには、『肩こり』には『肩こり』の症状に合わせた対策を、『首こり』には『首…(続きを読む)
中高年になって、運動不足解消や健康管理の為に運動を始めたら、「身体のあちこちが痛くなった」、「余計に疲労が溜まって仕事の効率が悪くなった」などを、引き起こす事があります。 原因として、運動による身体のオーバーワークもありますが、普段、ストレスが続いていたり疲労が溜まっていたりすると、運動によっ…(続きを読む)
家族の方に、肩たたきなどをやってもらっても、どうにも 『コリコリ』 の時、マッサージを、試してみませんか! 当院は、東洋医学にもとづく手技療法で、肩や背中のコリや腰の痛みなどを、お一人一人の体質や症状に合わせて、身体の現れた反応点を利用し、改善の施術を行っています。 JR総武線の本八幡駅…(続きを読む)
更年期に現れる症状対策の為に、通院や薬の服用といった対症療法ではなく、身体の調子を整えるコンディショニングが注目されています。 これは、症状の原因が、ホルモンバランスの崩れや自律神経の乱れだけでなく、加齢の影響や、姿勢変化、家庭や仕事からのストレス、などの影響が大きいので、身体の疲労や緊張を解…(続きを読む)
女性の場合、40歳代前半まで、血圧が低くても、更年期を迎える頃になって、急に血圧が上がる事があり、これを『更年期高血圧』と言います。 更年期になって女性ホルモンが減少してくると、不安やストレスなどがキッカケとなって、血圧をコントロールしている自律神経が変動し易くなるので、それによって、血圧が不…(続きを読む)
腰痛は、女性にとって、肩こりに次いで2番目に多い症状ですが、とりわけ更年期を迎えると、腰痛で悩む女性が増え、更年期の女性の中の約3割が腰痛で悩まされています。 更年期の腰痛は、加齢や、蓄積した疲労、筋力低下、姿勢の変化などによって、痛みが繰り返されたり、慢性化したりするので、痛みが体調の悪化を…(続きを読む)
「何となく身体がだるい」、「肩こりがつらい」、「食欲がない……」、「イライラする」、「頭痛」、という不快でつらい不定愁訴を、女性の二人に一人が経験しています。 東洋医療では、このような「病気ではないが、健康とも言えない」症状に、昔から、身体の異常を知らせる反応点(ツボ)を利用して、体調を回復さ…(続きを読む)
こりの中でも、絶えずコワバリ感がある上に、ジンジンとか、ズキズキとした痛みも感じ、その上、そのあたりが、チョッと疲れたり緊張したりすると、敏感に反応して、重苦しいダルサが強く増すこりがあります。 このタイプのこりは、筋肉のコワバリの中に、硬い“しこり”ができている事が多く、その状態になると、内…(続きを読む)
姿勢が悪いと、最初に浮かぶのは、見た目の悪さですが、実際には、姿勢の悪化から、身体の歪みとなって、慢性的に「首や肩が凝る」とか「腰が痛い」といった症状が起き、絶えず悩まされるようになります。 特に、長時間の『座りすぎ』や『座りっぱなし』の場合には、姿勢を支える背中や腰の負担が大きいので、姿勢が…(続きを読む)
緊張型頭痛は、慢性頭痛の中で7~8割を占め、対策として薬の服用もありますが、服用を続けていると、次第に痛みに敏感になったり、頭痛が起き易くなったりして、更に症状を悪化させる危険性が指摘されています。 この為、原因となっている緊張を高めないように、リラックスしたり、生活習慣そのものを改善したりす…(続きを読む)