街を歩くと、10分、15分、20分などの、“短時間”でマッサージを行うクイックマッサージの案内をよく見かけます。 気軽に立ち寄れそうですが、リラクゼーションが目的であったり、時間の制約から、肩だけとか、背中の一部など、限られたマッサージになったりするので、「効果はどうかナ…?」と、疑問に思う方…(続きを読む)
運動不足や加齢などで、ふくらはぎの筋肉が弱まると、脚の“むくみ”だけでなく、脚に「ダルサ」、「疲れ易さ」、「冷え」などの不快感が強まり、そして、腰痛、身体の疲労感、高血圧、なども起きてきます。 これは、心臓から送られた血液が重力に引っぱられて下半身に集まるので、ふくらはぎの筋力低下によって下半…(続きを読む)
高齢になると、筋肉量が減って発熱量が落ち、温められた血液を運ぶ循環機能も低下するので、体温を保つ事が難しくなり、寒さに敏感になるだけでなく、「冷えが、身体の内側に入り込んでいる」と、身体の芯から冷えを感じるようになります。 しかも、身体の冷えから、「下痢と便秘が繰り返す」、「疲れやダルサに悩ま…(続きを読む)
『こむら返り』は、突然ふくらはぎの筋肉が強く痙攣(けいれん)して激痛に襲われる症状ですが、日中に運動したり汗を大量にかいたりした時に起きる“昼間タイプ”と、寝ている時に突然起きる“夜間タイプ”の、2つに分けられます。 “昼間タイプ”が活動中に起きるのに対して、“夜間タイプ”は安静中に起きるので…(続きを読む)
仕事や子育てなどで忙しく過ごしていると、ついつい、睡眠時間を後回しにしてしまい、「最近、すっかり睡眠不足!」という状態になりがちです。 そのまま短時間睡眠が繰り返されると、きちんと睡眠がとれない為に心身が休まらない状態になり、かえって、眠れなくなったり、眠りが浅くなったりして、ストレスを感じ易…(続きを読む)
妊娠して、お腹の赤ちゃんが大きくなるにつれて、妊婦さんの身体に負担がかかってくるので、「身体が重たい」、「疲れ易い」、「ダルイ」、「イライラする」、「眠気やめまいがする」、などが起きてきます。 中でも骨盤に、大きな負担がかかる為に、腰痛、お尻の痛み、股関節痛などが起き易くなり、更に骨盤から上の…(続きを読む)
ゴルフ練習場の打ちっぱなしでは、何十球打っても、それほど疲れませんが、ゴルフコースに出ると、走ったり激しく動いたりしなのに、翌日の仕事に支障が出るほど疲れます。 これは、「プレイ中、普段使わない筋肉をフルに使う」、「コースに出た緊張」、「スコアへの精神的なストレス」、「繰り返すショットへの集中…(続きを読む)
デスクワークや在宅勤務などで、身体を動かす事が減って運動不足になってくると、肩こりや腰痛だけでなく、血行や呼吸機能が低下するにもかかわらず、精神的な緊張が続くので、ダルサや倦怠感、イライラ感などが生じるようになります。 しかし、運動不足を解消しようとして、「何となく身体の調子が悪い」といった状…(続きを読む)
パソコンやスマホの操作を続けているうちに、「腕が重ダルクなって、指が動きづらくなった」、「腕を挙げると、腕の上部が痛む」、「肘から手首に、ジンジンする痛みがする」などが、起きる事があります。 これらの症状は『頚肩腕症候群 (けいけんわんしょうこうぐん)』と言われ、首から腕にかけて疲労が蓄積した…(続きを読む)
むち打ち症と聞くと、自動車に乗っていて、後ろから追突された事故を思い浮かべますが、これ以外にも、身体に衝撃を受けて、頭が大きく振られた時に、むち打ち症を起こす事があります。 例えば、階段の踏み外し、つまずいて転ぶ、不意に後ろから押される、スポーツでの尻もち、自転車の転倒などで、思わずガクンッと…(続きを読む)
デスクワークが続いて、背中の筋肉が疲れたり、コワバッテきたりすると、肩甲骨の周りの筋肉が凝り固まって、『さびつき肩甲骨』と言われる、肩甲骨が背中に張り付いた状態が起きてきます。 この状態になると、肩甲骨の周りの凝り固まった筋肉が、血流やリンパ液の流れを妨げ、「しつこくて、強い凝り感」、「ズキズ…(続きを読む)
気が付くとアクビが何度も出たり、背伸びして深呼吸したりするのは、疲労や緊張でニブクなった脳の活動を刺激して活性化する為や、酸素不足になった脳に新たな酸素を補給する為、と言われています。 しかし、アクビや背伸びの効果は限られるので、脳が酸素不足になる状態が続くと、ジワジワと身体に不調が起き、「頭…(続きを読む)
デスクワークで、細かい文字を読んだり、パソコン画面を見ていたりしていると、ツイ、前のめり姿勢になってしまうので、首の筋肉の緊張や疲労が大きくなって、首の後や横にズキズキと疼くような痛みが起きてくる事があります。 この状態が続いて首の血行が悪化すると、神経が過敏な状態になってくるので、いつも首か…(続きを読む)
季節に関わらず、お腹の冷えが気になっている人は意外に多く、いつも、「下痢や便秘になりがち」、「お腹にガスが溜まって辛い」、「お腹の冷えで気力が起きない」、「お腹が冷たくて、眠れない」などで、悩まされています。 また、お腹が冷えた状態になると、体温調節や身体の水分排出調整がうまくいかなくなるので…(続きを読む)
変形性膝関節症の初期や中期の治療法として、積極的に取り入れられているのが、膝周りの筋肉を強化する為の、筋力トレーニングを中心にした運動療法です。 しかし、運動療法は効果が現れるまでに期間を要する事や、中高年になると加齢や運動不足による身体の筋力低下、あるいは、体調の不調が起きてくるので、「運動…(続きを読む)
デスクワークなどで座りっぱなしが続くと、毎日、お尻の筋肉の疲労や緊張が続く為に、お尻の奥の坐骨神経が圧迫され、気が付くと、お尻から太ももの後面にジンジンとしびれるような痛みが起きて、座っていられなくなる事があります。 坐骨神経が圧迫された事が原因になっているので、座っている時だけでなく、座りか…(続きを読む)
腰痛は、原因を特定できるものは15%程度と言われ、残りのほとんどが『腰痛症』と言われる、長時間の同じ姿勢、毎日の生活習慣、ストレスや不安、不眠などによる、原因のハッキリしない痛みになっています。 『腰痛症』は、痛みの程度が大きくなくても、絶えず腰の鈍(にぶ)い痛みに悩まされる上に、チョッとした…(続きを読む)
ぎっくり(急性腰痛)腰を起こすと、突然の強烈な痛みから、腰がどうにかなってしまったように感じますが、これは、腰の筋肉や靭帯(じんたい)に急激な負荷がかかって多数の断裂が生じ、これによって神経が激しく刺激された為です。 特に、座る事が多くて腰にコワバリを感じていたり、腰に疲れや重ダルサを感じてい…(続きを読む)
パソコン操作やデスクワークによる疲労は、『姿勢を維持する筋肉』の疲労なので、姿勢を保つ役割をしている首・背中・腰などの筋肉に、疲れやダルサ、そして筋肉のコワバリを感じるようになります。 この『姿勢を維持する筋肉』の疲労は、活動による疲労と違って、疲労箇所が特定しづらい上に、休んでいても『姿勢を…(続きを読む)
肩こりと思っていたら、首や肩のコワバリ感や凝り感だけでなく、更に、「胸元が締め付けられる感覚」や、「腕の、しびれやだるさ」、「肩や腕のチクチクした痛み」、「手や指のニブッタ感覚」、などの“異常感覚”が起きてくる事があります。 これは、仕事でPCやスマホ操作をずうっと続けたり、運ぶ作業が多かった…(続きを読む)
五十肩で、最初の頃の、「肩を動かすと激痛が走る」、「夜も眠れないほど痛む」などの、非常に強い痛みが和らいでくると、病院の治療方針が、安静を保つ事から、肩関節の動きを回復させ、痛みを軽減していく為のリハビリ治療(運動療法)に移っていきます。 しかし、この時期は、肩や背中の筋肉のコワバリが強く、血…(続きを読む)
高い所を見上げた時や、振り返ろうとして首を反らせた瞬間、突然、首から肩や腕にかけて、電気が走ったような“ビリビリッ”とした強烈な刺激痛や、シビレに襲われる事があります。 これは、ずうっとデスクワークが続いたり、姿勢が悪化したりしていると、首や肩の筋肉が過度に緊張してコワバッタ状態になるので、見…(続きを読む)
頭痛、肩こり、腰痛などで、慢性的な痛みに悩まされていると、凝りや痛みを発している筋肉の内側に、筋肉が凝り固まったような、ゴリゴリとした硬いシコリ(硬結)ができている事に気付かされる事があります。 この硬いシコリができると、血行が遮断されて、老廃物の排出や酸素の供給が極度に悪化し、これによって神…(続きを読む)
パソコンを使って忙しく仕事をしている時や、ストレスや不安で悩まされている時に、不意に、めまいが起き、目の前が“クラクラ~”としたり、頭が“フラフラ~”としたりして、身体のコントロールが効かなくなる事があります。 「何か、身体に異常が起きたのでは?」と不安に襲われてしまいますが、めまいの80~9…(続きを読む)
緊張型頭痛は“肩こり頭痛”と言われているように、頭を支える首や肩の筋肉の緊張によって、血行が悪化すると起きてきますが、最近の傾向として、ストレスや疲労などで肩周辺の“神経が過敏”となって、頭痛を誘発するケースが多くなっています。 しかも、神経過敏の状態になると、筋肉の緊張が解消しづらくなり、ス…(続きを読む)
“肩こり頭痛”と言うと、緊張型頭痛をイメージしますが、頭が「ズキンズキン」と脈を打つように痛む片頭痛も、肩こり感やダルサが、かなりハッキリと頭痛の前に現れます。 しかも、片頭痛の場合は、一般的な肩こりと違って、頭痛を起こす神経を刺激するような、「首や肩が、グッと張ってくる」、「急に肩こり感がし…(続きを読む)
仕事や心配事などが続いて、疲れを感じてくると、「身体が重い…」、「身体の不調や悪化」、「何もする気が起きない」などが起き、これらによって、勘違いやウッカリミスが多くなったり、仕事に身が入らなくなったりします。 これは、体調を保つ自律神経がオーバーワーク状態になり、体調を保てなくなってくると、心…(続きを読む)
若い頃“こむら返り”が起きたのは、急激に走った時や運動で疲れた時ぐらいだったのが、中高年以降になると、特に思い当たるような事をしていなくても、“こむら返り”が突然起きたり、繰り返したりします。 よくあるのが、「階段を上り下りした時や、ちょっと長めに歩くと、“こむら返り”が起きそうになる」、「疲…(続きを読む)
“お腹の冷え”が起きると、下痢や便秘に苦しめられるだけでなく、内臓の働きを乱してしまうので、体調が悪化し、倦怠感、イライラ、頭痛、風邪、などにも悩まされます。 お腹が冷える感覚があれば、冷えないようにしたり温めたりしますが、ストレスや疲労の蓄積、血液の循環調整機能の低下、運動不足などで、内臓の…(続きを読む)
高齢になると、「身体がスッキリせず、何となく身体の調子が悪い」といった状態から、「首や肩の凝り」、「腰痛」、「関節の痛み」、「身体の冷え」、「神経痛」、といった身体の不調につながる事が多くなっています。 これらは年齢が原因だと考えるよりも、元々悪くなっていた部分の自然治癒が追いつかなくなって、…(続きを読む)
以前は、疲労の原因を、老廃物の乳酸が身体に溜まった為と考えられてきたので、疲労解消には、軽い運動や、ストレッチ、入浴などで、血液循環を良くする事が必要とされてきました。 しかし最近は、その影響よりも、むしろ、体調を保っている自律神経がオーバーワークになって、体調の維持ができなくなると、身体を休…(続きを読む)
マッサージの治療で『保険治療』が利用できると、保険料分を保険者(健康保険組合など)または国が支払ってくれるので、患者の支払う負担額が少なくて済みますが、対象となるケガや病気が限定されるので、マッサージが受けられなかったり、治療内容が限られたりします。 これに対して、治療費を患者が全て負担する『…(続きを読む)
デスクワークで座り仕事が続いたり、営業や接客などで立ち仕事が多くなったりすると、脚に“むくみ”が起き、脚太りや不快な違和感だけでなく、腰痛や身体の不調にも悩まされる事があります。 これは、脚の血液やリンパ液などの流れが悪くなると、皮膚や皮下に余分な水分が溜まって脚が太くなったり、水分中の老廃物…(続きを読む)
冷えは女性特有のものと思われがちですが、男性も、冷房の効き過ぎた室内で長時間の仕事をしたり、仕事のストレスが重荷になったり、運動不足が続いたりすると、身体の冷えに悩まされるようになります。 肩こりや腰痛、身体のダルサ、下痢、頻尿、などが繰り返され、それと共に、以前には無かった、「身体の寒気」や…(続きを読む)
疲労したり緊張が続いたりすると、腰の筋肉のコワバリや、それに伴う血流の悪化から、腰が「だるい」、「重い」、「疲れる」、「張る」、「こわばる」、「動かしにくい」、などを感じてきます。 そして、このような状態が続くと、絶えず腰の奥からジクジクとした痛みを感じる『慢性腰痛』に悩まされたり、腰の筋肉の…(続きを読む)
変形性膝関節症の治療として、膝関節内へのヒアルロン酸の注射が行われますが、発症の原因が、膝関節を取り巻く筋力の低下によって、関節内の軟骨がすり減ったり無くなったりしているので、運動療法で膝関節の筋力を回復させる事が重要になっています。 しかし、運動療法は、ある程度の期間、無理をせずに適切な運動…(続きを読む)
猫背は、「猫背にならないように…」と気を付けていても、いつのまにか背中を丸めている事が多く、しかも、その状態が続いてしまうと、姿勢を正そうとしても背中の筋肉を伸ばすのが辛くなって、姿勢を回復させる事が難しくなります。 これは身体に、猫背中を丸めた状態が“形状記憶化”されると、それが身体にとって…(続きを読む)
脚のだるさに、女性の約80%が悩まされていますが、これは脚から「無理がかかって、これ以上は無理!」というアラームサインなので、そのままにしないで、脚の筋肉や血行の状態をチェックして、ダルサや疲労感を解消させる事が大切です。 「たいしたこと、無いだろう…」とか、「そのうち、解消するだろう」と思っ…(続きを読む)
立とうとした時や、座ろうとした時に、突然、お尻から太ももにかけて、チクチクとしたシビレを伴った鋭い痛みを感じ、その後日がたつにつれ、シビレと痛みが繰り返し起きるようになり、強まる事があります。 これは、毎日長時間座っていたり、体重が増加したり、不自然な姿勢が多くなったり、股関節に負荷がかかる運…(続きを読む)
『変形性膝関節症』は、膝関節の軟骨がすり減って炎症や軟骨の変形が生じ、膝が腫れたり痛んだりする病気として知られていますが、そもそもの原因は、膝周辺の筋力低下や、肥満による体重増加、姿勢悪化による膝への片寄った負荷などによって、膝関節の安定性が失われた為です。 この為、変形性膝関節症の初期症状に…(続きを読む)
四十肩・五十肩で、肩の痛みが落ち着いてくる『慢性期』になると、痛みを和らげる事と関節の動きを改善する為に、リハビリ治療が中心になってきます。 しかし、リハビリ治療が、もともと痛みを伴う上に、肩や背中のコワバリや血流悪化の影響で、肩がズキズキとする痛みやダルサで悩まされたり、フトした動作で鋭い痛…(続きを読む)
仕事やストレスなどで頭に疲れを感じてくると、「飽きる」、「眠くなる」、「疲れる」などの“頭の疲労サイン”が現れ、それでも無理して頑張っていると、身体にいろいろな不調が起きてくるだけでなく、休みを取ったり栄養を摂ったりしても、体調回復が難しくなります。 これは、心臓や胃腸の動きや、体温、血圧、発…(続きを読む)
デスクワークなどで、首すじが疲れてきたり、緊張が続いたりすると、喉を囲んでいる筋肉も影響を受けてコワバリが起き、「喉が詰まる」、「喉を締めつけられる」、「飲み込みづらい」、などの違和感を生じる事があります。 これは、首の筋肉の中でも、喉を挟むように伸びている『胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん…(続きを読む)
「朝起きて、床に立つと、足裏にズキンッと痛みが走る」、「立ち仕事をしていると、足裏に痛みが出る」、「ジョギングやランニングで走り出す時に足の裏に痛みを感じる」、「サンダルやスリッパで歩いていると、足裏が痛む」などが起き、しばらく身体を動かしていると、痛みが和らいでくる場合、『足底腱膜炎(または足底筋…(続きを読む)
日本の気候は、季節によって気候が大きく変化するので、寒くなってくる季節や、天気が悪化して冷えてくると、「寒い」とか「冷たい」という感覚が強く刺激されて、身体に「痛み」を感じる事があります。 よく言われるのが、「寒かったり、冷えたりすると、膝や腰の関節が痛んで、動かすのが辛い」、「梅雨時になると…(続きを読む)
「おしゃれとして、ブーツを履きたい!」というのは、多くの女性の気持ですが、ブーツで脚の筋肉の動きが制限されると、血液やリンパ液の流れが停滞して、思いもしなかった、脚の冷えや、むくみを、引き起こす事があります。 しかも、この状態が続いて、血液を心臓に戻している『筋ポンプ』の働きが低下した状態にな…(続きを読む)
デスクワークの疲労原因として、「長時間、同じ姿勢を続ける」、「身体を動かさないので、血液を流す筋肉のポンプ活動の低下」、「脳の疲労から、自律神経に大きな負担がかかる」、などが指摘されていますが、「肩甲骨の位置ズレによる、こり」も、大きな原因になっています。 肩甲骨の位置がずれたまま筋肉が凝って…(続きを読む)
立ち仕事を、毎日続けていると、「夕方頃になると、腰がウズウズ痛む」、「冷えると腰が重くなる」、「物を持とうとしたら、急に腰に激しい痛みが起きて動けなくなった」、「慢性腰痛になって、最近では脚にシビレが出る」など、腰に様々な症状が出てきます。 しかも、立ち仕事をしていると、人それぞれの、重心の傾…(続きを読む)
妊娠して数ヶ月した頃になると、歩いている時やイスから立とうとした時に、お尻のホッペあたりから“ピキーン”とした痛みが走って、その瞬間、脚を動かせなくなったり、その後もジーンとした痛みが残ったりする事があります。 これは、妊娠すると、体重が増したり、姿勢を保つバランスが不安定になったり、骨盤を固…(続きを読む)
「首や肩の凝りがつらいな…」と感じた時には、実は首や肩だけでなく、背中全体が疲労や緊張で張っている事がほとんどなので、背中のダルサに悩まされたり、不快な痛みや疲労感に苦しめられたりします。 これは、背中が張ってくると、血液やリンパ液の流れが悪化して酸素や栄養が不足するだけでなく、背中に老廃物を…(続きを読む)